ローリングストックで賢く無駄のない備えをしよう

備蓄

ローリングストックとは

防災の備えをするときに
食品・飲料・日用品など
日々の暮らしでも消費する品々を
多めに買い置きしておき
消費した分を買い足していく方法を
ローリングストックといいます。

例えば乾麺の備蓄に必要な期間を
一週間と決めたとしたら
乾麺を使うたびに(古い順から使う)、
使った分だけ買い足して
常に一週間分の在庫があるようにします。

この方法ですと、消費しながら備えるため
消費期限が短い食品・飲料等でも
災害時の備えとすることが出来ますから
無駄の少ない備蓄になります。

高価な非常食や保存水のような
災害備蓄用の商品を購入しなくても良いので
とても経済的です。

反面、保管場所の確保や
消費する順番を管理する手間が発生します。

・古い順から消費していく
・使った分は補充する

これだけのことですが
ある程度、自分の生活に合わせた形で
手順を整えてから始めると失敗がないでしょう。

長期備蓄に強いローリングストック

災害に対する備蓄は最低何日分必要か?

結論からお伝えすると
以前は最低3日分と言われていましたが
最近では、最低一週間分の備蓄が必要である
と言われ始めました。

災害発生時から
物資の援助が始まるまでの期間は
備蓄でしのがなければなりません。

そのとき、何日分の備蓄が必要になるかは
災害の大きさや自分が遭遇した状況で
まったく異なります。

物資の援助が始まるまでは
なんとしても自分たちの力で
生き延びなければなりません。

そう考えると
期間の設定は大切ですが
どれぐらいで援助が開始されるのでしょうか。

これまで、一般的には
備蓄は3日分と言われていました。

しかし、南海トラフ巨大地震のような
非常に広い地域に甚大な被害が発生した場合は
1週間以上の備蓄が必要になると言われています。

特に、大きな災害が発生する可能性が
ある場所に住んでいる方は
最低でも1週間分の備蓄をおすすめします。

備蓄の期間を長くなるほど
高価な非常食や備蓄専用品ではなく
いつも使っているものを備蓄する
ローリングストックの良さが
現れてきます。

備蓄の期間は自分で決めるもの

さっそくローリングストックを
自宅の備蓄計画に取り入れましょう。

自分の住んでいる地域で
どんな災害が起こる可能性があり
その際は、何日の備蓄があればしのげるか
想像力をめいっぱい働かせたり
様々な情報を採取して予測した上で
備蓄の日数も考えておくことが大切です。

ローリングストックのメリット

例えば、1週間分の備蓄と考えた場合
なかなか大掛かりに感じるのではないでしょうか。

実際、備蓄のためだけに
一週間分、揃えようとすると
品数が多くて置き場所にも困るかもしれません。

しかし、ローリングストックの考え方で
普段の生活とともに備蓄を心がけると
しっかりと計画さえ立てれば
容易に実現することが出来ます。

これは、非常食だけにとらわれず
冷蔵庫や棚にある食品に目を向ければ
それだけで1週間分の備蓄は達成出来てしまう方も
少なくないと思います。

非常食というと
ついつい、災害グッズとして保管しているうちに
消費期限を過ぎても気づかず
結局、廃棄したといった失敗が起こりがちです。

ローリングストックを取り入れると
日常的に非常食を食べて
食べたら買い足すという行為を繰り返すので
失敗することもなく、無駄も出ません。

さらに、普段から食べているものを
災害時の食卓でも並べることが出来るので
安心して食事を採ることができるはずです。

災害時でも日常と同じことが出来ると
それだけで癒やしにつながると言われています。

ローリングストックに適したもの

普段の生活で消費するものなら
すべてローリングストックの対象になります。

例えば、食料や飲料水はもちろん
薬や乾電池やカセットボンベなどが該当します。

消費期限、使用期限がある場合は
古いものから消費していきます。

食料品

冷蔵庫の中

普段の食材を少し多めに備えておきましょう。
古い順から食べて
無駄が出ないように気を付けます。

冷蔵庫の中のものは
非常用の持ち出しには適しませんが
在宅避難の場合は大変に有効です。

冷凍庫の中

ご飯や食パン、冷凍食品を備蓄しておきます。
余ったご飯を冷凍している方もいらっしゃると思いますが
それを活用することが出来ます。
食パンは自然解凍しながら食べられます。

一旦冷凍した食品でも劣化してしまうので
そのままにしておかず
定期的に食べるようにします。
食べた分は新たに冷凍して備蓄します。

常温保存

カップ麺・インスタントラーメン

家族の人数を考えて
一週間分の備蓄をしておきます。

乾麺

ゆで時間の少ないものを選びます。
パスタは水につけてからゆでると時間短縮になります。

缶詰

ツナ缶やおかずになる缶詰や
野菜や果物の缶詰を揃えておきましょう。

フリーズドライ製品

お湯をわかして使います。
味噌汁やスープ類は食欲がなくても食べられます。
身体が温まります。

おかし

チョコレートや飴なども
備蓄しておくとよいでしょう。

乾物

ミネラルや食物繊維の補給になります。

漬物

塩分補給になります。

家庭菜園

家庭菜園をしていれば
新鮮な野菜を収穫することが出来るので
避難中でも助かります。

電池、燃料

電池

単1〜単4、またはボタン電池など
家で使用している製品の電池を揃えます。

期限があるので古い順から使用します。

燃料

ガスや電気が使えない状態で
カセットコンロを使えるようにするため
カセットボンベの備えをおすすめします。

使った分だけ買い足しておきます。
カセットコンロについては
下記に詳細を記述しました。

サバイバルで大活躍するカセットコンロ

一週間もの間、物資の援助が始まらないような場合には
ガスや電気も止まってしまっているかもしれません。

そんなとき、強力にサバイバル生活を
サポートしてくれる防災グッズが「カセットコンロ」です。

過去の大災害で被災した方々は
避難生活の際に、温かい物が食べたかったと語ります。

カセットコンロがあれば
被災後、電気やガスが止まってしまっても
備蓄しているレトルト食品などを温めたり
お茶やコーヒーをいれることも出来ます。

様々な用途に使えるカセットコンロは
大変に重宝しますので
必需品として備えておくとよいでしょう。

カセットコンロも
使ったら買い足しておく
ローリングストックの対象になります。

カセットボンベ1本で1時間使用
1日1時間使うと7日分で7本の使用になります。

そこで、買い置きの数は
少し多め(15~20本)にして
災害時に備えると安心です。

なお、カセットボンベを燃料にする
カセットストーブも発売されています。
暖を取るために
こちらも備えておくといいかもしれません。

ローリングストックで気を付けたいこと

ローリングストックで備蓄するものは
普段の生活でも消費するものになるので
持ち出し用の防災グッズとは
別に保管してしまいがちです。

しかし一刻を争う避難の際には
持ち出し用の防災グッズの他に
持ち出すべきものが点在していると
持ち出せなかったり避難が遅れたりします。

そこで、定期的に
防災グッズの中の入れ替えもしましょう。

同じものでも
・避難時に持ち出す分
 (持ち出し袋に入れておく)
・在宅避難用にそのまま置いておく分

を明確に分けておきましょう。

そして、持ち出し袋にいれるものも
ローリングストックしながら使用しましょう。
袋からの出し入れが面倒ですが
大切なことなので、ちゃんと実施しましょう。

このように、品数が多いと管理も大変ですが
防災グッズ&備蓄品のリストを
作っておくと便利です。

周期的に棚卸しをすることで
備蓄品の漏れや期限切れのものを
チェックしましょう。

なお、ローリングストックをすると
ある程度、余分な在庫を
ストックしておくことになるので
保管スペースは必要になります。

また押入れなどに収納してしまうと
使うのが面倒になってしまいます。

古い順から使うのが基本ですので
取り出しにくい収納にしてしまうと破綻します。
そのあたりを考える必要があります。

ジャンル別に整理出来るように
100円ショップなどで
収納グッズを揃えるのもおすすめです。

このページでは以下の資料も参考にしています。
「できることから始めよう!防災対策 第3回‐内閣府防災情報のページ」
http://www.bousai.go.jp/kohou/kouhoubousai/h25/73/bousaitaisaku.html

タイトルとURLをコピーしました