これだけは知っておきたい、津波からの避難と備え

津波

津波発生時の避難と復旧

このページでは
津波からの避難方法と備えについて
説明します。

予兆

強い震動を感じたり地震情報を聞いたら
正式な警報を待たずに、家族や友人に声を掛け
すみやかに高い場所に避難しましょう。

震源が陸地に近いと
警報が津波の襲来に
間に合わない可能性があります

津波警報、注意報

津波の威力はとても強いため
警報が出たらすぐに高台に避難しましょう。

(津波警報の旗 津波フラッグ)

例えば30cm程度の高さでも
水が塊で押し寄せてくるため
成人でさえ流されてしまう恐れがあります。

津波と高波は全然違う性質のものです!
参照:本ページ「波浪(高波)と津波の違い」

警報・注意報

種類 波の高さ とるべき行動
大津波警報 [巨大]
10m超 (10m-)
10m (5m-10m)
5m (3m-5m)
沿岸部や川沿いにいる人は
ただちに高台や避難ビルなどの安全な場所に
避難してください。
「ここなら安心と思わず、
より高い場所を目指して避難しましょう。」
津波警報 [高い]
3m (1m-3m)
大津波警報と同じ
津波注意報 1m (20cm-1m) 海の中にいる人は、ただちに海から上がって、
海岸から離れてください。
大津波警報、津波警報

大津波警報、津波警報が出されたら
巨大津波など、尋常ではない事態が
発生する可能性があります。

命の危険がありますので
一刻も早く高台に避難しましょう。

津波注意報

海や川や河口からは離れましょう。
出来れば、高台に避難した方が安心かもしれません。

海面の変化

津波が来る前に水位が下がる(または上がる)
という現象が出るときがあります。
異常な速さで潮が引いたら
津波が来る前兆と判断して一刻も早く避難しましょう。
参照:本ページ、津波の予兆・水位

大津波のとき、音が聞こえる場合があります。
暴風雨の音、雷鳴の音、遠雷、発破の音に似た音です。
音が聞こえたら、かなり危険な状態の可能性があります。

避難

震源地が近い場所で発生した津波は
わずかな時間(数分)で到達する場合もあります。

警報が間に合わない場合もありますので
強い地震を感じたり、水面の変化などの異常を感じた場合は
揺れが収まったら一目散に避難する必要があります。

津波からの避難は
ここなら安心という場所はありません。

落ち着きを保ちながらも
より高い場所を目指して避難すべきです。

海の中や近くにいる場合

すぐに海から離れましょう。
海から離れ高台に避難します。

高いビルに避難する場合は
出来るだけ上の階に避難しましょう。
(5階以上の出来るだけ高い階)

いざとなると
どこが高台かわからないものです。

あらかじめ津波ハザードマップで
標高をチェックしておきましょう。


なお避難所については
洪水や土砂災害を想定して指定されている場合もあり
津波の避難には適さない場合もあります。

しっかりチェックしておき
安全な避難場所を家族で意識合わせしておきましょう。

津波のときは
家族みんなで安全に避難、というのは
難しくなる場合があります。

一旦、家に集合したりはせず
各自、直接避難場所に向かうようにしましょう。

津波避難ビル

津波発生時、高台に避難することが
困難な住民のための避難場所として
津波避難ビルに指定されている建物があります。

東日本大震災の場合
岩手県釜石市では
津波避難ビルに指定された8階建ての市営釜石ビルで
津波は3階まで押し寄せましたが
4階以上は被害を免れ避難者は無事でした。

今後、津波が押し寄せる可能性がある地域では
検証を進めて、津波避難ビルの確保が大切と思います。

特に、津波が数分で押し寄せる地域の中には
高台まで移動する時間が限られるため
津波避難ビルの指定は必須になると思います。

河口や川の近くにいる場合

津波は川をさかのぼる性質があります。
遮るものがないため違い地よりも内陸にすすみます。

さかのぼった津波は川から襲ってきますので
川から離れましょう。

自宅にいる場合

津波が来る可能性がある場所は
木造住宅は倒壊したり流される恐れがあります。
一刻も早く安全な場所に避難しましょう。

避難したら絶対に戻らない

津波は第二波、第三波とやってくる恐れがあります。
第一波よりも高くなることもあります。

大津波警報や津波警報が発表されている間は
観測された津波の高さを見て勝手に判断してはいけません。

船に乗っている場合

外洋で津波が来る場合

海上の船は外洋では津波の影響をほとんど受けないため
津波警報が発令されても港には戻ってはなりません。

港で津波が来る場合

港の中では、津波により水位が急激に変化し
予測不能の危険な流れに巻き込まれる可能性があります。

時間の余裕があるなら船を外洋に退避させましょう。
さもなくば、港に停泊させる場合は船内にいるのは危険です。
津波で船を破壊されたり陸地まで打ち上げられたりします。

実際のところ、何が起こるかわからないので
船の中にいるべきか避難すべきかは
その時々の状況になると思います。

津波に対する備え

津波の平常時の備え

津波標識

津波の来る可能性がある場所には
津波標識や避難場所を示す案内板などが設置されています。

・津波注意
・津波避難場所
・津波避難ビル

過去の津波は、ここまで来ました、という看板も
設置されているところもあります。

海の近くに住んでいる人は、これらの情報について
改めて注意してみましょう。

また、海に訪れた際にも必ず確認しましょう。

海に行くときは、その土地に応じた津波から逃げる方法を
確認しておくべきです。

不明な点は、近隣の公共機関や観光案内所に
問い合わせるとよいでしょう。

津波ハザードマップ

津波が来る可能性がある市町村では
津波についての過去の被害やシミュレーションをもとに
「津波ハザードマップ」を作成して配布しています。

津波が発生したときに
その地域にいる人たちが
迅速に避難出来るようにするためのものです。

浸水範囲や避難場所・避難路などを
地図上にわかりやすく書き込んであります。

自分の住んでいるところに津波が来る可能性があるときは
「津波ハザードマップ」は入手して確認しておきましょう。

家族で住んでいる場合は
家族全員で「津波ハザードマップ」をみながら
危険な箇所や避難場所を確認しておきましょう。

特に大津波が予測されている地域では
いつ津波に襲われるかわかりません。

家族全員でルートを確認し記憶しましょう。
または、コピーを各自持ち外出時には持ち歩くぐらいの備えが必要です。

但し「津波ハザードマップ」はあくまでも目安です。
実際の津波の大きさにより被害の範囲は変わります。
ハザードマップでわかることは
安全な場所ではなく、危険な場所という認識でいいと思います。

標高の高いところや津波で避難出来るビルなどを
チェックしておきましょう。

津波発生時の避難場所

「津波ハザードマップ」と重複する部分もありますが
地域の避難用の施設をチェックしておきましょう。

海岸には防波堤や防潮堤が設置されていますが
大きな津波には、まったく無力になる可能性もあります。

東日本大震災では最大約40mの津波が襲ってきました。
高さ10mの巨大な防潮堤を備えた宮古市の田老地区でも
16m津波が押し寄せて沢山の死者や行方不明者を出しています。

時間があればあるだけ、高台に逃げる、
というのが津波に対する備えであり対処になります。

遠地地震に関する情報

チリ地震で発生した津波が
太平洋全域に甚大な被害を与えたことをきっかけに
太平洋における津波警報体制が作られました。

日本では海外の大地震の発生時に
「遠地地震に関する情報」が気象庁から発表されます。
併せて、日本への津波の到達有無や注意報、警報が出されます。
地球のどこかで大地震が発生した場合は
チェックするようにしましょう。

災害時の連絡方法

地震の発生から、津波が来るまでの時間はわずかです。
家族が離れ離れになっていても
ゆっくりと確認している余裕はありません。
予め、待ち合わせ場所や非常時の連絡方法などについて
話し合っておきましょう。

大きな災害が起きると
通信回線がつながりにくくなります。

「災害用伝言サービス」などを利用するために
あらかじめ家族全員で
利用方法を確認しておきましょう。

非常時の持ち出し袋の用意

避難の際には、予め、非常時持ち出し袋として用意しておきましょう。
・非常時の持ち出しアイテムのリスト
・現金、預金通帳
・ラジオ、電池
・懐中電灯
・水、非常食
・救急箱
・防寒着、替えの下着

以上が、津波からの避難と備えについてでした。

タイトルとURLをコピーしました